2021秋学期の振り返り

こんにちは。某大学基幹理工学部情報理工学科の2年生です。前に 2021春学期の振り返りをやったので秋学期の振り返りもしようと思います。時の流れは速い。

 

 

時間割

f:id:Oyasai_oishiina:20220130232739p:plain

目次を見ると分かりますが本当に必修なのは7科目しかないです。ぎっしりしてるのは私がアイヌ語とか変な科目をとってるからです。

 

月3 コンピュータアーキテクチャA [必修]

ハードウェアについて学ぶ科目です。講義は♰副総長♰が担当し、授業内演習課題が毎回出ます。隔週で実習もあり、試問(作業結果の確認程度)とレポートが課されます。オンラインで行った期末テストにはほぼ演習と同じ問題しか出ませんでした。私はスライドを印刷して書き込んでテスト勉強をしましたが、そんなことまでする必要はない上に副総長が海外の偉い研究者と楽しそうに話している写真が大量に載っているせいでインクを無駄にしました。

 

月5 Academic Reading 2 [必修英語]

前期と同じジェニングス先生です。若干怠いときもありますが普通にやってれば問題ないしCBDに比べると全然楽です。期末テストではQuick Reference Guideが役に立ちます。

 

火1 電子回路 [必修]

毎回講義のPDFとppsxが配られます。前期の回路理論がクソだったのでやや不安でしたが資料を見れば理解できます。対面授業は初回、中間課題の出題、最終回のタイミングで本来3回予定されていましたが、最後の1回はコロナでなくなりました。中間課題と最終課題のみで成績が決まりますが、どちらも割と軽かったと思います。

 

火2 複素関数論 [基幹共通]

一年生のときに基礎の数学を教えてもらっていた先生で、教育熱心な印象だったので大井先生の方をとりました。授業はオンデマンドですが、動画は見ても見なくてもよいそうで、資料を読んでよく分からなかったときだけ見ていました。毎回課題が出て、提出すると次回の授業日中には先生自ら赤で丸付けされた解答用紙が返ってきます。すごすぎ...容赦なく再提出になりますが、間違ったところはヒントを書いてくれるので頑張れます。中間レポートと期末レポートが出ますが、どちらも毎回の課題と似た内容になっています。

 

火3 アイヌ語初級会話 [GEC]

大学に入って3個目の第二外国語(初級)です。別にゴールデンカムイとか読んでるわけでもなく完全に好奇心でとりましたが、Zoomのブレイクアウトルームでアイヌ語の練習をしているという状況だけでめちゃくちゃ面白いです。来年度も時間割に空きがあれば中級をとるかもしれません。楽単です。

 

火5 情報数学B [必修]

春の情報数学Aは対面授業も行っていましたが秋は完全オンラインになってしまったので、さぼり気味になってしまいました。2週間で消滅してしまう授業コンテンツを見逃さないように毎週必死でした。小テストが消えるのはわかりますが動画は残していただきたいマジで...後で見直すかもしれないので...授業の質問フォーラムに天然でめちゃくちゃ無礼な人が出現したのが一番印象的でした。

 

水2 情報系の生命学 [専門選択]

バイオインフォマティクスをやっている人がいろんなことについて話してくれる授業です。毎回授業動画が90分とかあって長すぎなので集中できず、何か別のことをやってる合間に見る感じになってしまいあまり真剣に受けられませんでした。成績は期末レポート一本で決まりますが、提出期限が出題日中で、論述系のレポートとしては軽い方なんじゃないかと思います。

 

水3 通信理論 [専門選択]

中間テストを挟んで前半と後半で違う先生が担当し、前半は対面またはZoomでのリアルタイム講義、後半はオンデマンドです。バイトがあって対面に行けなかったので前半はリアルタイム講義を受けましたが、ほとんどの人がリアルタイム講義を選択していたと思います。音割れがひどいし眠くなるので可能なら対面に行った方がいいかなとは思います。教場での中間テストは勉強不足であまりできませんでした。期末レポートはA問題(必須)とB問題(余裕があれば)に分かれていましたがその時期の私には余裕がなかったのでB問題ができませんでした。評定終わってそう。

 

水5 Concept Building and Discussion [必修英語]

1単位のくせにGroup Research ProjectとIndividual Research Projectでそれぞれ1回ずつディスカッションテストとプレゼンをやらないといけないという負担の重い授業です。まずダイヤー先生はいつも文章での説明がクソ長すぎて読む気がしないので簡潔にしてほしいし、録音でのディスカッションテストはめちゃくちゃやりにくいし、フォーラムは自分以外の人が投稿してくれないと進まないし、プレゼンの準備は怠いし、提出物は多いし、文句しか浮かんできません。

 

木1 画像処理 [他学部聴講]

先進理工の電生の授業です。先生は東芝の方で、真面目な方なのかリアぺに書いた些細な疑問に次回の授業動画で必ず答えてくれます。実習が3回ありますがどれもそんなに負担にならないし授業自体が面白いのでとってよかったなあと思っています。

 

木34 情報理工学実験A [必修]

情報通信学科の実験と分かれていますが内容は全く同じだそうです。実験は4項目あり、うち2つは対面実験です。対面実験のAD変換のレポートはめちゃくちゃやることが多くて一夜漬けじゃ絶対終わらないので早めに始めたほうがいいです。オンライン実験のマイクロコンピュータではアセンブリを書きますが、アセンブリはコンピュータアーキテクチャで扱うので初週に当たってしまうと不利、というか私は結構大変に感じました。強い人はそんなことないのかもしれない。

 

金1 フーリエ変換 [基幹共通]

私は授業をあまり見ないで指定された教科書を読み進めており(学費もったいないですね...)、期末レポートの時期に進度を確認したらフーリエ級数までしか進んでいなくて驚きました。レポートはフーリエ級数の問題を3題解くかフーリエ級数について研究するのをA4*5枚ぐらいにする感じです。先生は教祖みたいな顔つきをしています。

 

金4 アルゴリズムとデータ構造B [必修]

前半は座学、中間テストの後はグループワークをします。中間テストは楽勝ではないのでちゃんと勉強したほうがいいです。グループワークではランダムで組まれたグループでプログラムを作って精度や実行時間を競ったりしますが、私はあまりにもLINEを見なさすぎて会話に全然参加しない奴になってしまい最後まで全然溶け込めずあまり貢献もできませんでした。やっぱりホウレンソウは仕事の基本なんですね。てか好きな人同士で組ませてくれ...

 

無フルOD データ科学入門α-δ [GEC]

秋Qにαβ、冬Qにγδを詰め込みました。前期に確率・統計概論をやっていたからかもしれませんが、そんなに大変ではなかったです。知識がなくても授業資料を見ながらやれば小テストとか全然できると思います。

 

まとめ

時間割的には春学期より全然楽だったので自分自身を律する力が試された気がします。実は副専攻で数学・応用数理をとっており、今年度は怖気ついて基幹共通科目しか取れなかったので来年度は何かもっとがっつりした科目をとろうかなと思っています。