青空文庫で読める短い文学作品たち

こんにちは。

私はなんとなく暇なときによく青空文庫にお世話になっているのですが、皆さんはどうでしょうか。

せっかく無料で名作揃いなのに利用しないのは勿体ないし、春休み暇してる人もいそう(いないか...)なので、あんまり長くないものをいくつか紹介していきます。

☆は、長さについては長いほど多く、読みやすさについては読みにくいほど多くつけています。

 

 

小川未明 金の輪

- 長さ:☆

- 読みやすさ:☆

 

小川未明の童話は素朴な感じがして個人的に好きです。面白いかと言われるとよくわかりません。赤いろうそくと人魚とか塩を載せた船とかが代表作です。

 

新美南吉 去年の木

- 長さ:☆

- 読みやすさ:☆

 

新見南吉は手袋を買いにごん狐の人です。他にも色々可愛いお話があっておすすめです。私は訳を担当されている僕の国もすごく好きです。

 

山川方夫 夏の葬列

- 長さ:☆

- 読みやすさ:☆

 

少し後味が悪いですが、「感情」という感じがして興味深いです。

山川方夫お守りとか予感とか全部面白い。

 

夢野久作 死後の恋

- 長さ:☆☆

- 読みやすさ:☆

 

夢乃久作、読むと頭がおかしくなるで有名なドグラ・マグラの作者さんですが、普通に面白い作品も結構あります。

 

小酒井不木 恋愛曲線

- 長さ:☆☆

- 読みやすさ:☆☆

 

なんかウケます。

小酒井不木さんは探偵もの?を書いていて、愚人の毒とか血友病とかもなんかウケるので好きです。

 

エドガー・アラン・ポー 佐々木直次郎訳 黒猫

- 長さ:☆☆

- 読みやすさ:☆

 

古めの日本語が読みづらいと感じる場合、訳書がおすすめかもしれないです。

エドガー・アラン・ポー、今のところ19作品しかないし全部このくらいの長さなので気に入ったら制覇しましょう。

 

江戸川乱歩 怪人二十面相

- 長さ:☆☆☆

- 読みやすさ:☆

 

江戸川乱歩の作品めちゃくちゃ沢山あっておすすめです。無限時間潰れます。

 

三好達治 測量船

- 長さ:☆☆

- 読みやすさ:☆☆☆

 

詩集です。三好達治の文章、とても綺麗で好き。とか銀座街頭とか。

 

 

まとめ

なんだか童話とミステリばっかりになってしまいました。しょうがない。

みんなも読もう、青空文庫

2022秋学期の振り返り

こんにちは。某大学 基幹理工学部 情報理工学科 3年生の野菜です。

とうとう春休みに突入してしまいました。学部生活もあと1年しかないと思うと焦りがすごいですが、とりあえず恒例の振り返りをして心を落ち着けます。

 

過去の記事:

2021春学期の振り返り

2021秋学期の振り返り 

2022春学期の振り返り

 

目次:

 

時間割

 

今期の必修は3コマだけでしたが、専門選択とか副専攻の科目をとっていたらやっぱり年間単位上限に達してしまいました。でも大体の科目はとって良かったなと思っています。

 

専門必修
データベース [月2]

データベースについての授業です。基本はオンデマンドで、成績評価は小テストが100%です。全ての動画・スライド・小テストが学期始めから公開されているので、気合の入った人なら3日くらいで単位をゲットすることが可能な気がします。私は怠惰なので期限ギリギリまで粘りました。

希望する学生がいれば対面授業も開催されるのですが(なぜか英語で)、大体1人か2人くらいしか教室に来ていません。好奇心で一度だけ出席したら先生に名前を訊かれて怖い思いをしました。

 

プログラミング言語 [火2]

今学期のメインディッシュです。集合論とか操作的意味論とかラムダ計算とか型システムとかについて勉強します。授業中に少し上の空になっているとすぐに置いてけぼりになりますが、録画がMoodleに上がるのでレポートは結構耐えます。とはいえ二度手間だしわかったほうが楽しい(わからないとちょっと辛い)ので、リアルタイムの時間中に理解することを心がけたほうが良さそうです。

 

コンピュータアーキテクチャB [水3]

情理の学生には大変おなじみの二人による授業です。RISC-Vのパイプライン処理とかについて勉強します。後半は何度聞いたかわからない話と先生の自己紹介ばっかりな気がしましたが、実習レポートが課題として出る前半は割と楽しいです。でも小テストの答えを授業中に思いっきりバラすのは本当にやめてほしいと思いました。

期末は対面試験だったのですが、通信機器の持ち込みが許可されていて謎でした。

 

専門選択
オペレーティングシステムB [月5]

システムコールについて知るという感じの授業です。最後にソケット通信をするプログラムを個人でなにか作って発表します。この発表なんですが、第7週くらいからずっと予告されていたのに手をつけたのが確か期限の4日前で、しょぼい制作物を提出することになってとても苦しかったです。でもなんだかんだで楽しかったし良い経験だったと思います。

あと、同じ発表グループの他の誰か一人のプログラムについてA4で1~2頁のレポートを書くのを2週分やらないといけなくて辛かったです。

 

人工知能B [水3]

一階述語論理とかPrologとかをやります。面白いです。おすすめです。冬休みの課題として講演を見て内容を要約し自分の考えを述べるレポートが出たんですが、それでさえ楽しかったです。先生の熱量もすごくて、めっちゃ楽しそうにお話してくれます。

 

最適化と認識・学習 [木2]

シラバスにはオンデマンドって書いてあったのになぜか中間の直前に急に対面になってしまった授業です。今学期で唯一、中間も期末も対面試験が実施されました。機械学習という感じだった気がします。違いますか?何もわかりません。試験を乗り切ったので全部忘れました。

 

ハイパフォーマンスコンピューティング [金3]

シラバスには高性能計算って書いてあったのにMoodleでは何故かカタカナ表記になっていてダサいなと思いました。よく知らないですが、大学院生も履修できるみたいです。先生は早稲田ではない大学の教授をされている方で、発言の端々から地雷臭が漂いすぎて第4次登録までにたくさん人が減りました。レポートの体裁とか評価とかが渋くて課題が返されるたびに心を折られます。なんか悔しいので履修取り消しはしなかったのですが、意地を張らずに消せばよかったな。

 

プロジェクト研究B [火2]

今期はオペレーティングシステムBを担当していた先生の研究室にお邪魔させていただきました。PRMLを輪読していたのですが、参加者の予定が合わなすぎて全然進まなかったのでもう少しやりたかった感があります。

 

副専攻(数学・応数)
暗号とセキュリティの数理 [水5]

いろんな暗号を紹介してもらったり安全性について教えてもらえます。前半は3回くらいかけてシーザー暗号やってたりして舐めてますか?ってくらい簡単なんですが、急にレベルが上がってびっくりします。後半は内職とかをしていて正直あまり聞いていなかったんですが、期末のために復習したら少し興味が湧きました。テストは簡単で平均点もかなり高かったみたいなので、いい成績はもらえなそうな気がします。

 

数式処理プログラミング [木1]

Mathematicaで色々します。せっかく大学のライセンスがあるのに今までMathematicaをあまり使ってこなかったのでいい機会でしたが、やっぱりこれからもあまり使わない気がします。基本的に課題もレポートも楽なんですが、グラフのアニメーションを作るのだけは苦手でした。

 

A群科目、GEC
精神分析論 [火3]

今期の癒やし要員として取りました。オンデマンドなので他科目のレポートをやりながらラジオ的に聞いていたのですが、先生のお話が面白くてついついガッツリ聞いてしまうことが結構ありました。科目名からも分かるようにフロイト精神分析について色々教えてもらい、フロイトが嫌いになりました。フロイト気持ち悪すぎる。

 

データ科学実践 [フルOD]

データ科学の初級認定をもらうのに必要なので取りました。特に言うことはないです。ぬるいです。

 

まとめ

今期は対面授業がめちゃくちゃ少なかったのですが、登校する必要がないからといって本当に引きこもっていると明らかに精神状態が悪くなってくるので、適度に人と関わって刺激を受けることが重要だと思いました。私は人間が大好き。春休みめちゃくちゃ暇なので遊んでください。

WAIS-IVを受けた

こんにちは。先日病院でWAIS-IVを受けてきたので、その記録を残しておこうと思います。

 

WAIS-IVとは

WAIS-IVというのはウェクスラー式知能検査の成人用、WAISの第4版のことで、大人向けのいわゆるIQテストです。言語理解知覚推理ワーキングメモリ処理速度という4つの指標のそれぞれのIQと、それらを合わせた全検査IQを知ることができます。

検査項目は全てで15あり、そのうち10は必須の基本検査、残りの5つは必須ではない補助検査です。補助検査が実施されるかどうかは検査を担当する心理士さんの判断によるみたいです。

 

 

検査項目

以下では検査項目の内容を記載しています。実際に出題された問題はできるだけ言わないようにしますが、これからWAIS-IVを受ける予定のある方は検査の傾向を知ってしまうと正確な結果が出ない可能性があるので、閲覧は自己責任でお願いします。私は全く下調べをせずに受けました。

 

言語理解

類似、単語、知識が基本検査で、理解が補助検査です。4つとも実施されました。全体的に答え方にかなり個性が出そうな検査だったので、どう答えたら正解ということになっていたのか気になります。

 

類似

心理士さんが2つの単語を言うので、その共通点を答えます。始めに簡単な例題として、「なな、と、に、はどこが似ていますか」と聞かれて、漢数字でどちらも画数が同じ?mod 5が2?とか長考してしまい、結果的に「な行」と答えてこの人大丈夫かみたいな空気が少しだけ流れたような気がしました。(ちなみに答えは「数字」)その後は雰囲気をつかんでサクサクと回答できたと思いますが、何度か心理士さんからより詳しく説明するように求められました。真逆の意味を持つ単語のペアが出題されることがあったのですが、それらの共通点を考えるのは結構楽しかったです。

 

単語

カードで単語を提示され、その意味を答えます。「りんご」に対して「涼しい地方で育つ赤くて甘い果物」みたいな。結構できたと思いますが、後半になってくると提示される単語が抽象的になってきて少しやりにくく感じました。意味に確信を持てなかった単語も一つありました。これも何度か詳しく説明するように求められた設問がありました。

 

知識

「フランスの首都はどこですか」「パリです」みたいな問題から始まって段々難しくなり、後半では知らない人もいるかもしれないかな、くらいの難易度の質問をされます。絶対知っているのに思い出せなくて答えられなかった質問があり悔しかったです。これ知能指数とかじゃなくて勉強量の問題では、と思いました。

 

理解

世の中の様々なことの理由についてきかれます。「山に木を植えるのはなぜですか。理由をいくつか答えてください」とか普段考えないような質問ばかりであまりいい回答ができた自信がないです。何問かは頭の中お花畑な世界観になってしまい恥ずかしかったです。

 

知覚推理

積木模様、行列推理、パズルが基本検査で、バランス、絵の完成が補助検査です。バランス以外の4つを実施しました。この項目がめっちゃ出来たら天才っぽい気がします。

 

積木模様

赤と白に塗られたブロックを使って、渡されたカードと同じ模様を作ります。時間を計測していたみたいで、一問ごとに終わったら声をかけてくださいと言われていたのですが、一度だけ声をかけ忘れて長めに記録されてしまいました。

 

行列推理

図形がたくさん並んでいて一か所だけ空いているところに何が入るか選びます。ネットのIQテストのやつです。ほとんどできたとは思いますが、時間が測られていることもあって焦ってしまい、最後の方の1,2問ちょっと微妙でした。

 

パズル

カードに書かれた図形を完成させる3つのピースを4択?6択?の中から選びます。これはそんなに難しくなかったので、少し時間をかけたものも1,2問あるとはいえほぼ全問正答ではと予想しています。

 

絵の完成

絵の中に欠けている要素があるのでそれを指摘します。

これが受けた全ての項目の中で一番難しく感じました。例題で眼鏡をかけた顔の鼻の部分だけつるがない絵が出されたのですが、この時点で見つけるのに結構時間がかかってこれはまずいのではと既に不安でした。

(↓絵が下手ですみませんがこういう感じです)

 

結構問題数があったように記憶していますが、頑張って長考しても全然わからなくて時間切れになってしまい半分もまともに答えられませんでした。これできる人すごすぎる。

 

ワーキングメモリ

数唱、算数が基本検査で、語音整列が補助検査です。すべて実施されました。

 

数唱

心理士さんが1桁の数字をいくつか言うので、①そのままの順番 ②逆順 ③昇順 で復唱します。ほぼ全てできたと思いますが、数字が増えてくると逆順や昇順で間違えそうになりました。

 

算数

小学生レベルの算数の文章問題を口頭で出されて口頭で答えます。はじめは「バスの中に5人います。バス停で2人降りて3人乗りました。いまバスの中には何人いますか」みたいな感じなのですが、段々数字と問題設定が複雑になってきて覚えきれず、2回ほど問題を聞き返してしまいました。暗算は問題なかったのに…悔しい

 

語音整列

数唱にひらがなが混ざったバージョンです。数字とひらがなを混ぜこぜに言われて、数字を先に、ひらがなを後に言います。例によってそれぞれ①そのままの順番 (②逆順 あまり記憶にないので無かったかも) ③昇順 で答えます。例えば昇順の場合、「2 あ い 1」と言われたら、「1 2 あ い」です。後半になって個数が増えてくると訳が分からなくなってくるし、そもそも50音の順番ってすぐ分からない(頭の中で一度あかさたな...と確認する必要がある)ので結構大変に感じました。

 

処理速度

記号探し、符号が基本検査で、絵の抹消が補助検査です。基本検査だけ実施されました。

 

記号探し

右側の記号の列の中から左側で指定された2つの記号のうちどちらかがあればそれに丸をつけ、なければ「なし」に丸をつけます。冊子の問題を時間内になるべく多く解かなければならないのですが、結構問題が残っていたのでそんなにできなかった方かな。

 

符号

1~9の数字に対してそれぞれ指定された簡単な記号を時間内になるべく多く書きます。100マス計算みたいな気分でした。これも結構まごついてしまってあまりできなかったです。これ終わる人いるのでしょうか。

 

検査後の所感

まず、私は面接全般がすごく苦手です。したがって受ける前は、狭い部屋で心理士さんと1対1で自分の能力を測られるというのはすなわちタイマンのバトルであり、そういった形式のWAISでは緊張して実力を出し切れないのでは、という心配があったのですが、心理士さんがいい意味で人間味をあまり出さないでいてくれたのでそこまで強烈には緊張せずに済みました。

検査の感触としては、言語とワーキングメモリの項目は比較的スムーズに答えられたので平均以上ありそうです。知覚推理はもう少し確信をもって答えたかったけれど、思っていたよりできなくて悔しい。処理速度は弱い気がします。コツをつかみきる前に時間が来てしまった印象ですし、普段からモタモタしている自覚もあります。恐らく比較的できている項目に対して補助検査が実施されたのではと踏んでいるので、その点からみても処理速度が優れているということはなさそう。

総合してまあ平均の少し上くらいじゃないかなと予想しています。

 

結果

総合:133、言語理解:128、知覚推理:128、ワーキングメモリ:125、処理速度:124でした。

思っていたより全項目同じくらいできていたみたいです。得意不得意がもう少しはっきりしていれば面白かったのにな…。検査ごとの出来としては、やはり知覚推理の絵の完成が低かったですが、感触と反して半分以上はできていたみたいでした。また、言語理解の類似がそれと同じくらいの出来で驚きました。そういうのも比較的苦手らしいです。というか、できていると思っていた検査でも割と間違えていた。

検査結果からわかる特徴としては、

・情報を直感的に捉える傾向があり、物事を精査する前にパッと判断しがちである

・知識を整理して関係を見出したり本質を捉えることが苦手な傾向がある

・視野が狭まりやすく一つの考えが堂々巡りしがちである

ということでした。つまり、思い込みやすくて頭が固いということでしょうか。意識して矯正していこうと思います。

 

まとめ

思うところあって人生で初めてメンタルクリニックに行ったのですが、怖い場所じゃなくて安心しました。皆さんも何かあったら行ってみるといいのではないかと思います。

2022春学期の振り返り

こんにちは。某大学基幹理工学部情報理工学科の3年生です。

今年も夏休みがやってきたので、春学期の振り返りをしていきます。わーい!!!

過去の記事:2021春学期の振り返り 2021秋学期の振り返り

 

 

時間割

 

当たり前ですが3年生の科目は2年生のときよりも専門性の強く、面白いものが多かったです。

時間割としては2年生の時と比べるとずいぶんスカスカになった感じですが、1科目の負担が重くなっている分、意外と楽ではなかったです。

また、目次を見てもらうと分かるように情理の必修は金曜日に集結しているため、特に金曜日は負担が大きく感じました。(アホなことになぜか金曜の18:50からバイトを入れてしまっていたのでより辛かった...)

 

専門必修
情報通信ネットワークA [火3]

通信の仕組みのことを広く浅くお勉強しましょうねという授業。私は通信のことを全然知らなかったので終始ふ~ん(ぴんときていない顔)という感じでしたが、最終レポートを書くためにマスタリングTCP/IPを読んでいたところ分かり度がかなり高まった!ので学期中に読むことをおすすめします。

対面授業はMentimeterやDoryといったツールが用いられ、事前学習のオンデマンド動画もわかりやすかったです。ただ対面授業が虚無になりがちで、それゆえなのか回を重ねるごとに教室からどんどん人が減っていくのが印象的でした。私もよく内職をしていました。

 

オペレーティングシステムA [水5]

OSの仕組みについてお勉強します。対面授業でした。

担当の先生が2人いて、一方は割とおじいちゃんでもう一方は結構若めなのですが、おじいちゃんの方の説明が結構要領を得なくて猛烈に眠くなってきます。スライドもしょぼい。OSの仮想化と抽象化が結局何だったのか私にはまだ分かっていません。

ただお話の内容は面白くて、おじいちゃんじゃない方の先生が出したシステムコールを使ってプログラムを書く課題は結構楽しんで取り組めました。おじいちゃんが出題したと思われる期末テストは記述量が多くて国語のテストみたいでした。

 

プログラミングB [金1]

今学期で一番面白い授業でした。前半は関数型言語(OCaml)について、後半は機械語やコードの最適化についてお勉強します。

先生の説明がうまくて5回ある課題が全部楽しくてすごかったです。OCamlすき!アセンブリ普通!並列処理すごい面白そう!ラズパイ返したくない!

金曜一限なのでちょくちょく軽く寝坊しました。

 

ソフトウェア工学A [金2]

今学期で一番虚無な授業でした。先生がやたらカタカナ語使うという以外ほぼ何も覚えてません。

astah* というソフトを使ってUMLを描いたりなんか先生の話を聞いてリアぺを出したりするんですがどうやって成績つけるのかシンプルに、疑問。ほぼ出席点なのでしょうか?

今不安になって確認したらオンデマンド動画を2本見忘れていました。ちょっとだけつらいけどまあいいです。

 

情報理工学実験A [金34]

情理実験Aの実験項目は4つあります。4つとも結構学生任せの感じでした。精神的に厳しくなかった順にハードウェア記述言語、センサと制御、検索エンジン評価、ソフトウェア制作です。

ハードウェア記述言語はVHDLで回路を設計してプログラムかけばOKのやつです。試問も鼻マスクのお兄さんが優しく質問してくれたので怖くなかったです。

センサと制御はArduinoのキットを渡されて好きなものを作ればよくて、あまり電子工作みたいなことをしたことがないのでスゲ~って感じで普通に楽しかったです。私が1日で作れるようなしょぼいものを提出したからかもしれませんが、期限が無駄に長いのでずっと縛られている感じはします。

検索エンジン評価は6人くらいの班で統計的手法を使って2つの検索エンジンを比較し、先生やTA、他の班の前で発表をします。グループワークなだけでチョット...なのに人前に立って発表。つらい。幸いにも班員に恵まれてほぼやってくれる人がいたので助かりました。本当にありがとうございました。

ソフトウェア制作は4人くらいの班でソケット通信を使って何か作るというやつで、検索エンジン評価と同じように最後に発表があります。これは、詳しくは述べませんが本当に、辛かったです。去年まで個人作業だったのになぜか今年からグループワークになったらしいですが、グループワークをさせるのだとしたら班員はランダムではなく自由に組ませてほしい。

 

言語処理系 [金5]

コンパイラのお勉強をする授業です。コンパイラに興味があったので結構期待していました。2年春のコンピュータアーキテクチャAを担当している2人の先生による授業なのですが、失礼を承知で申し上げると、あまり連携がうまくいっていない気がします…。

秋のコンピュータアーキテクチャBもこの2人による授業なのですが、楽しそうにお話しなさっているのはとっても良いので、無理のない授業の計画を立てること、早すぎず遅すぎないスピードで説明すること、定義と具体例をバランスよく紹介すること、授業資料に字をぎちぎちに詰めすぎないこと、授業資料に自分の写真をたくさん載せないこと、等に気を付けていただけるとありがたいなあと思っております。

あとオンライン試験でWordファイルに画像を貼らせるのは時間のロスがすごいので対面にするか何か別の方法を考えるといいと思います。偉そうですみません。

 

専門選択
人工知能A [火4]

人工知能というかほぼ探索アルゴリズムの授業という感じでしたが、結構面白かったです。先生の説明は上手な方だとは思いますが、私はすごく眠くなってしまいがちでした。期末テストはそんなに難しくないです。普通の講義って感じなのであまり言うことがありません。

 

トラヒック理論 [水1]

待ち行列についてお勉強します。確率統計概論を履修しなかった人は最初の方は少し難しいと感じそうな気がします。毎週真剣に受けようとはしていたのですが、起床直後の頭はいつにもまして働きが鈍く、演習問題を解くのが全然間に合いませんでした。

中間レポートも期末レポートもそこそこの重さですが、やれば終わります。

 

情報理論B [木2]

今学期で一番難しかったというか苦労したというかそんな感じの授業でした。まず課題が多い。割と時間のかかるレポートや小テストがほぼ毎週出ます。友達に大いに助けてもらいました、本当にありがとうございました。対面試験も本来2回ある予定でしたが期末はコロナでなくなりました。

そもそも専門選択にしては履修している人数が少ないのですが、中間試験後はZoomの参加人数が減っていき最終回では先生を含めて10人いるかいないかくらいだったのではないかと記憶しています。

授業自体は分かりやすく、先生がとっても教育熱心なのが大いに伝わってきたので、いい授業だと思います。

 

プロジェクト研究A

3年生になると、自分で好きな研究室を選んで研究の体験みたいなことができます。春学期はプログラミングBのU先生の研究室にお世話になりました。

学期が始まる前の3月に説明会を聞いたり研究室オープンハウスに行ったりしてお世話になる研究室を決めますが、蓋を開けてみたらなんとU研のプロ研生は私1人だったので、始めはかなり気後れしました(...というか今も若干気後れし続けてはいます)が、学部3年の進捗報告に教授と先輩数人が毎週立ち会ってくれてとても面倒見がいい研究室だなと感じました。成果発表はとても緊張しました。秋も継続かなあと薄っすら思っています。

この辺の面倒見の良さみたいなのは研究室によってかなり違うみたいなので、いろいろ話を聞いて決めるといいです。

 

システム開発プロジェクト基礎 [夏期集中]

8/29~9/2の5日間にわたる集中講義でした。内容としては、顧客からの依頼で商品の注文システムを作るという設定で、システムの動作や大まかなUI、データベースの設計といった内部設計の部分までを4人くらいの班で行います。実装は一切しません。

私はグループワークに苦手意識があるので始まる前はすごく不安だったのですが、班員が優しかったのと、やることが結構多くて活発にコミュニケーションを取る必要があるので、結構うまくいったと思います。外部の方が顧客という設定で色々サポートしてくれるのですが、めちゃくちゃいい人でした。最後に発表があるのですが、班長に全部任せっきりで申し訳なかったです。

5日間で専門選択を2単位取れて悪い成績もつかなそうなので、かなりお得だと思います。

 

副専攻(数学・応数)

私は数学・応用数理の副専攻をとっているのですが、情報理工の人にとっては多分この組み合わせが一番楽なのではないでしょうか。(副専攻は好きでとるものなので本来楽とか考えるべきではないとは思います。)

 

コンピューティングの数理 [月1]

2年の必修である情報数学ABとほぼ全く同じ内容です。情報数学では2学期分使ってじっくりやった内容を1学期でさらっと復習できるので結構おすすめです。課題も重くないし演習の発表も普通にやれば普通に終わります。

 

計算機概論 [木1]

LaTeXPythonExcelをちょっとずつやります。笑っちゃうくらいのまごうこと無き楽単です。なんか先生課題の答えほとんど教えてくれるし、そもそもこれらって人から教わるようなものではない気がするし…。ただExcelはひたすら面倒でちょっと苛々するかもしれないです。

 

まとめ

昨年度よりも学生に投げておいて好きにやらせる感じの授業が多かったです。私は尋常ではなくさぼりまくってしまうだらけた精神の持ち主なのでその点で結構苦しみましたが、対面授業も増えて友達と会える機会が増えたので全体的には楽しく過ごせた学期でした。友達の皆さんいつもありがとうございます。

最近のお気に入り紹介

※この記事はWathematicaアドベントカレンダーの2022年6月27日分として書かれたものです

 

皆さんこんにちは。最近とっても暑いですね。どうですか?元気ですか?私はそこそこです。てかなんでこの時期にアドベントカレンダー

 

というわけで今回は、本当に書くことが思いつかないしあんまり時間がないので、私が最近はまっている物事を紹介していこうと思います。めちゃくちゃ有益情報ですね!

 

 

発酵食品

小岩井 生乳100%ヨーグルト

最近はまっているというよりはずっと好きではあるんですが、今日何週間かぶりに食べておいしすぎてびっくりしました。

あとこれ"なまにゅう"って読むの最近知りました。なんかえっちですね。

小岩井乳業株式会社|生乳100%ヨーグルト生声 (koiwaimilk.com)

 

本技 おいしいキムチ

日本で売っているキムチは大体がキムチ風の味付けをしてあるだけの発酵していないものなのですが、これはちゃんと発酵しているやつで、でも酸っぱすぎないし旨味がすごくて本当に無限に食べそうになってしまう。あまり売っているスーパーを見ない気がするので、見かけたら買ってほしい。

商品情報 | CJ FOODS JAPAN

 

黒千石 小粒なっとう

黒千石という品種の黒豆で作られた納豆らしいです。普通の納豆に比べると柔らかくて甘みがあって臭みが弱めな感じがします。からしではなくわさびが付いているのですがこれがとても合う。たれも美味しい。

黒千石小粒なっとうカップ2 (adumas.co.jp)

 

非発酵食品

月のうさぎ おさしみこんにゃく 

最近これをおやつにしていることが多いです。冷たくておいしくて安くて健康に悪くない。中途半端に健康に気を遣っている身としては非常に助かります。

【日経POSセレクション】ヨコオデイリーフーズ 月のうさぎ おさしみこんにゃく 青のり 蒟蒻 群馬県産 酢味噌付き (170g*3袋) こんにゃくパークショップ (konnyaku-museum-shop.com)

 

母親がスーパーでよく買ってくるOisixのきゅうり

詳細不明ですが、あまりにみずみずしいので7割くらいの確率でOisixとそうでないきゅうりを区別できるようになってきました。

きゅうり・おくらの通販・宅配サービス|オイシックス公式 (oisix.com)

 

音楽

宇多田ヒカル

前から好きではあったのですが、突如ブームが到来して思考がトレースできそうなくらい聴いているのに飽きないのスゲ~

初恋 - Album by Hikaru Utada | Spotify

ULTRA BLUE - Album by Hikaru Utada | Spotify

 

白神真志朗

「あなたのことは全て」という曲で知ってひと聞き惚れ的なものをした感じです。今片っ端から聴いているところです。

あなたのことは全て - Single by Mashiro Shirakami | Spotify

gravvvity - Album by Mashiro Shirakami | Spotify

 

TENDRE

正直そんなに熱量があるわけでもないのですが、なんとなく耳心地がいいので課題やる時よく流している気がします。

IMAGINE - Album by TENDRE | Spotify

 

その他諸々

宝塚

宝塚歌劇は美しい人間を大量に拝見することができてとても健康にいいので友の会に入ってしまいました。直近では雪組公演を東京宝塚劇場に見に行ったり宙組のコンサートを東京ガーデンシアターに見に行ったりしました。今のところ縣千さんと芹香斗亜さんが特に気になっています。7月はWathematicaのお友達であるところのけとさんと一緒に星組を見に行く予定があります。めちゃくちゃテスト期間中だけど未来の私がどうにかしてくれるでしょう。

宝塚歌劇公式ホームページ (hankyu.co.jp)

 

漢検 四字熟語辞典

以前から家にあったのですが、最近引っ張り出してきてちょくちょく眺めています。ほぼ知らない言葉しか載っていなくて面白いです。漢検受けたい。でも真剣に勉強するのは渋い。何気ない日々の積み重ねとセンスで受かりたい。1級はマジにならないと受からないらしいですけど......。

漢検 漢字辞典 / 漢検 四字熟語辞典 | 漢検の教材 | 日本漢字能力検定 (kanken.or.jp)

 

リヴリーアイランド

スマホゲームです。Simsといい、自分はこういう箱庭みたいなのが好きだな~と思います。ガチャの更新が早くて、一番レア度高いアイテムでも結構確率高くて出やすいし、ダブったものを人と物々交換できるなど無課金に優しく、そんなに時間をとられないのでとても良心的な気がします。誰か始めたらフレンドになってください。

リヴリーアイランド ペットと暮らす小さな箱庭サイズの島 - Google Play のアプリ

「リヴリーアイランド ペットと暮らす小さな箱庭サイズの島」をApp Storeで (apple.com)

 

睡眠

全てを忘却させてくれる

Yakult(ヤクルト)1000/Y1000 | TOP

 

まとめ

どうでしたか!?!?!?!?この記事でWathematicaに興味を持った人がもしいたら一回頭を冷やしてください。

WSLからWindows側のフォントを使いたい

texでレポートを書いているときにフォントを変えたいなと思ったのですが、texがWSLに入ってるせいで使いたいフォントが全然使えませんでした。(使えるフォントの種類はfc-list でたしかめられる)

ということで、こちらこちらを参考にさせていただき、ごにょごにょしたらWindowsの方のフォントを参照できるようになったので、やりかたを書いておこうと思います。

 

・WSLで/etc/fonts/に移動する。ここでは管理者権限じゃないとファイルとかいじれないぽいので、以下では毎回須藤さんを呼ばないといけません。

・sudo touch local.conf とかなんとかして、設定用のlocal.confというファイルを作る

・local.conf に以下のxmlを書く。sudo vim local.conf とかで...

 

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
    <dir>/mnt/c/Windows/Fonts</dir>
</fontconfig>

 

で、これでもう一度fc-listってすると、C:\Windows\Fonts にあるプリセットのフォントは全部読み込まれてそうなんですが、自分でインストールしたフリーフォントが読み込まれてなかった!!どうして!?

となったので、設定>個人用設定>フォント を見てみたらなんか知らんけど違うところにありました。インストールしたときはおんなじフォルダにいれたと思ったのにな...

 

(AppDataは隠しフォルダなので普通はエクスプローラーでは見えなくなっており、表示ってところから隠しフォルダを表示するようにすると確認できるようになります。)

 

ということで、さっきのxmlの4行目の後に

  <dir>/mnt/c/Users/"ユーザ名"/AppData/Local/Microsoft/Windows/Fonts</dir>

というのを足せばよさそうなので、

 
改めて local.conf を
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
    <dir>/mnt/c/Windows/Fonts</dir>
  <dir>/mnt/c/Users/"ユーザ名"/AppData/Local/Microsoft/Windows/Fonts</dir>
</fontconfig>
とやって fc-list するとちゃんと読み込めていることが確かめられました。
 
最高。万歳。インターネットありがとう。